..*..*.. 2005 Oct 30, Sun ..*..*..
![]() 普段から2マイル(3キロ)を週に3回くらい走っているので、私の場合はだいたい8マイル(13キロ)くらいは急に走っても大丈夫なんだけど、15キロ以上はちょっとキツい。去年は他にも参加したので大丈夫かと思い事前の準備をしなかったら最後がつらかったので、今年は事前に少し走ってみました。 2週間前に8マイル(13キロ)、1週間前に10マイル(16キロ)走ったおかげか、わりと調子よく最後まで走れました。そしてなんと去年を5分も上回る2時間10分11で走ることができました。嬉しい〜 普段から長距離を準備していない私としては、途中で故障するのが一番怖いんです。苦しくなってくると前屈みになったり、足を斜めにして走ってしまうのですが、これをやると途中で腰や横っ腹が痛くなったり、足をひねってしまったりするので、できるだけ身体をたてて足のつま先をまっすぐにおろすように走るようにしています。そのことに注意がはらえないくらい苦しくなったらペースを落とすことにしています。 だからだいたい1マイル10分のペースでこれを守る形で走るんだけど、今回はGu(エネルギー補給)のおかげもあってか、11マイル(18キロ)くらいでもまだ元気でスタミナもあると感じたので、最後に飛ばすことができました。そのおかげで去年より5分縮めることができたのですよ。(苦しいときは最後でペースが落ちるのですが) 完走者全員にメダルがもらえます。が、そろそろ筋肉痛が出始めました^^; この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/SF_BayArea/051030.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/SF_BayArea/051030.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 23, Sun ..*..*.. ![]() この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051023.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051023.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 20, Thu ..*..*.. ![]() 石けんはアルカリ性の「苛性ソーダ」と酸性の「油」を混ぜ合わせ(鹸化)て中性にしたものです。油にはいろんな特性があるので、それぞれ使う分量を決め、鹸化率を計算して、苛性ソーダの分量を決めます。 「ローズヒップ石けん」はオリーブオイルにローズヒップの葉を1ヶ月つけこみました。これをオリーブオイルローズビップインフェーズと言います。肌にやさしいローズヒップの特性を出すには、インフェーズにするのが効果的だそうです。 「大葉石けん」には大葉パウダーを混ぜました。こうやってあとから混ぜ合わせるものを「オプション」と呼びます。私はこのオプションを考えるのが大好き。 こうして混ぜ合わせたものを1ヶ月置くと、石けんが出来上がります。 この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051020.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051020.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 17, Mon ..*..*..
![]() ![]() 写真のように、収穫した紫蘇の茎の部分を切りそろえ、水をほんのちょっと入れた瓶に、切った茎の先をつけて、上からラップし(ふたはしてもしなくても良い)、冷蔵庫へ。 ![]() 2週間くらいたっても使わなかったら、もう一度、茎を切りそろえて水をとりかえれば、1ヶ月以上持ちます。 この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Recipes/051017.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Recipes/051017.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 14, Fri ..*..*.. ![]() 久しぶりにいつもと違うパンを作りました。と言っても、ゆでたポテトを中に入れただけ。新じゃがの季節においしいです^^ この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051014.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051014.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 11, Tue ..*..*..
この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/051011.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/051011.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 08, Sat ..*..*.. ![]() バラのいいところって、切り花にしてから少しずつつぼみが開いて、長持ちするところだと思います。春から秋にかけて途切れずに咲くので、ずっと楽しめます。これはミニバラだけど、普通のバラもやってみたいな。 この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051008.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/051008.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 05, Wed ..*..*..
![]() ![]() 私はグリーンカードは持っていますが、アメリカ市民ではないため陪審員にはなれません。最初にこれがきたときには、「アメリカ市民でない人は、送り返さなくて良い」と書いてあったのですが、同時多発テロ以来、厳しくなったようで、今ではすべての人が必要事項を記入して、必ず送り返さなくてはなりません。 以前、Jury Dutyについて書いたことがあります。「この紙がくると否応なく陪審員になる」と書いていますが、これは間違いでした。呼び出しに応じなくてはならないというのは事実ですが(理由があって認められれば行かなくても良い)、まずは陪審員になれるかどうかを審査をされるそうです。 呼び出された場所に行き、そこで審査員が面接して、だいたい300人中20人くらいが陪審員に決まるそうです。で、決まると何日間も裁判に拘束されます。 なので、陪審員になって何日も拘束されるのが嫌な人は、面接のときに「自分は偏見をもってる」「自分は秘密を守るのが得意じゃない」などと言い、良い印象を持たれないようにすると陪審員には選ばれないそうです。 さて、この招集状、全アメリカ市民に公平に呼び出しているのではないようです。10年間1度も来たことがない人も入れば、毎年のようにくる人もいるそうです。このへん、アメリカらしいですよね(笑) この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/DaysUS/051005.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/DaysUS/051005.trackback no trackback ..*..*.. 2005 Oct 02, Sun ..*..*..
この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/051002.html TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/051002.trackback no trackback |
2004年の日記 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||