ブログトップへアメリカの生活へホームへ



   
..*..*.. 2005 Mar 27, Sun ..*..*..

'*★ つれづれノート13(銀色夏生著) ★*'


銀色夏生の「つれづれノート」は、彼女が毎日のことを綴った日記で、1年に1冊づつ出して最新が13巻。2度の結婚と2度の離婚を経て、それぞれの相手の子供を連れて出身地の宮崎に帰り、自分の家をたてたところ。この13巻は、2003年4月から2004年3月までの日記です。

この本は久しぶりに読んだので、なんとなく他も読み返しているうちに5巻から12巻まで読み直してしまった。今まで読んでいなかった7,8巻も新たに買い足したりして。文庫になっていると、いつでもどこでも気楽に読めるのがいい。日記だから、半ページ読んでやめるとかも簡単にできるので、夕飯作ってる合間に台所で2,3ページ読んだり、買い物でレジに並んでるときや、歯医者で待ってるときなんかもちょこちょこと読んでた。

...2度の結婚と離婚というと恋多き女ととられそうだけど、特にそういうわけでもなく、目の前に現れた人とくっつき、それぞれの理由で離れただけと言う感じ。(1度目は相手に好きな人ができて、2度目は自分から違うと感じて)。そんな自分が2人も子供を生んだことに、「30代は繁殖期をそのまま行った」なんて自分で書いている。今の彼女は40代半ばくらいです。

日記なので、家族やよく会う友達については、あだなをつけて書いている。「自分の家族となった人は、"一般的"と言われる生活はできない部分があり、それが彼らにとってメリットにもなりデメリットにもなる」と言い、あまり気にする風もなく適当なあだ名をつけて書いているのが楽しい。

本や雑誌を書く人について、「何かの意見を言うとき、反対意見を気にしないですぐに本題に入って欲しい」というようなことが書いてあるんだけど、その通りだと思った。たとえば、「○○については、誰でも知っていることでしょうが、私はそういう方向から話しているのではなくて」というような文章はわざわざ書かなくていいと私も思う。わかる人にはわざわざ書かなくてもわかるし、わからない人にはどんな言い方をしてもわからない。反対意見を言うことが好きな人は、どんな書き方をしたって別の反対意見が出てくるものだと思うし。実際、銀色夏生は「つれづれノート」で実行していると思う(前置きなく本題に入る)。

ファンレターについて、以前はそのほとんどを楽しく読んでいたそうだが、100通に1通くらいの割合で悪意のあるものがあるそう。そういうものを読むと「もう続けて行けない」と思うくらい落ち込むそう。そして考えた末、ファンレターはもう読まない、と決めたとのこと。私は、100通中たった1通の悪意で落ち込む感受性ってとても大切だと思う。でも、その都度、著書に影響があっては、読者は安心してついていけない。感受性を持ち続けたまま、著作活動はプロであって欲しい。だから、この決断はとてもすばらしいことだと思った。

日常になにげなく感じていることを、きちんとわかる言葉で説明してくれる人。2人目の夫のイカチンと離婚する前後は「"本人から反論がある場合は、反論を書いてくれたらそれをそのまま載せる"ことにしている」と言い、実際、本人の了承を得て彼の書いたものを載せてるんだけど、イカチンの文章は何が言いたいのかわかりにくかった。銀色夏生が自身の言葉で書いた文章は、どこをとってもとてもよくわかる。物書きでないイカチンには、ちょっとかわいそうな場面でもあった。

人との関わり方も興味深い。自由業(詩人etc)で縛られずに生きているように見える人だけど、子供の学校の関係等で、嫌な付き合いがあるようで、それにどう対応してるか見るのも楽しい。

言ってることとやってることがときどき食い違ってるとこも楽しい。「人(自分)の書きかけの作品を黙って読むのは最低だ」なんて言いながら、自分も結構、人(子供)の書いたものを盗み見てたりしてる。もちろん、許される範囲でだけど。

13巻では、11歳の娘のかんちの犬、マロンに悩まされる毎日から始まり、かんちと本気でけんかしたり悩んだり、あと『死』についてよく考えたり調べたりしている年だったよう。

娘の「かんち」(今、11歳)には、相当てこずっている。かんちは、人がいやがることをしてしまったり、言われたことに素直に従わないへりくつを言う子供で、でも悪気はないように感じる。また、銀色夏生が離れていたくても、かんちは一人にされるのを嫌う。

銀色夏生は、かんちの高校卒業までの「あと7年の辛抱だ」なんて書いてるけど、そこに行きつくまでもたいへんだろうと思う。かんちの頑固さは筋金入りで、急に素直になることはなさそう。自分でうまくコントロールできないんだと思う。人ごとながら、2人にはがんばって欲しいと願う。

「死」については、「世の中の人々は必要以上に死ぬことを悲しむ」と言っている。人は誰でも死ぬのだから、そのことをまっすぐ受け止めよう、というようなこと。「死」についてあれこれ調べたり、本を読んだりしていて、それに対する考え方をわかりやすい言葉で書いてくれてるのが嬉しい。「死」という大きなテーマは自分では真剣に考えたくないものなので、こうやって真面目にわかりやすく書いてくれる人っていい。

ものごとを進めるときの手順については何かと参考になる。創作活動の部分は知らないけど、目に見えてやらなくちゃいけないことはさっさと終わらせ、カレンダーに書き込んで進めたり、子供絡みの地域の係などいつかはやらなくちゃいけないことは、早めに(この年)やってしまったり。

13巻の最後の方(2004年の2月と3月)では、幼稚園の壁に絵を描くという作業を引き受けて精力的に取り組んでいる。

彼女は冠婚葬祭に重点をおかない。年をとることを気にしない。人は常に変わるものということをいつも意識している。遊び心がある。固くない。ユーモアがある。弱くない。ものごとをさけて通らない。...読む人がいる限り、この「つれづれノート」は続けていこうと考えているそうで、今後もますます楽しみなシリーズです。


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Books/050327.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Books/050327.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 26, Sat ..*..*..

'*★ コーヒー&カラー石けん ★*'


カラー石けんは、今まで作った色のついた石けんの切れはしを刻んだものをトレースが出てから混ぜました。コーヒーマーブルは2回目です。

石けん作りで面倒なのが、油類と苛性ソーダ(Red Devil Lye)を混ぜ合わせてから型入れできる状態のトレースが出るまでに時間がかかること。2時間3時間なんて普通です。肌にやさしいオリーブオイルだけで作ったときは30時間かかりました。

これは油の性質によるんだけど、米ぬかオイルを混ぜるようになってから、楽々になりました。30分から1時間でトレースが出ます。もう手放せません。

カラー石けん コーヒーマーブル石けん


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050326.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050326.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 13, Sun ..*..*..

'*★ 傷の新しい治療法 ★*'


Band-Aid, Advanced Healing
2月にジョギング中に転んで膝をすりむきました。久しぶりの大きな傷でした。

ガーゼと軟膏(がなかったので代わりの傷薬)を毎晩替えていたのですが、ガーゼが傷にくっついて痛くて痛くて。でも、これが私の子供の頃の傷の手当ての方法でした。

私のやり方に疑問を持った夫が調べてくれ、別の治療方法があることがわかりました。

従来は、消毒を重視で乾燥させてかさぶたにして直すのが主流でしたが、ハイドロコロイド素材を使用したモイストヒーリングという方法で、外気を遮断し内側を湿らせて、かさぶたを作らずに直すというものです。写真のバンドエイドが市販されています。

なによりも嬉しいのは、このバンドエイドはできるだけ長くはっておいた方がよく、お風呂にも入れるし、はがすときも中が湿っているのであまり痛くないということです。

このバンドエイドに切り替えてから1週間くらいで直りました。

日本の製品: http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/index.html


...ところで!...こういう大きな怪我は久しぶりだったので、最初の夜は応急手当のものが何もありませんでした。テープもなかったので、ガーゼに薬を塗ってを普通のバンドエイドで上から留めたのですが、夜中に痛くて何度も目が覚めました。その都度、「よっぽどひどい怪我なのか」「私が痛みに耐えられない体質になったのか」と悩みましたが、朝起きてびっくり、ガーゼがはがれて、布団やパジャマにすれていたのです。痛かったー。


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050313.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050313.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 12, Sat ..*..*..

'*★ 3月初旬のハーブ ★*'


クロッカスがとうとう咲きました!アネモネは葉がどんどん成長してます。剪定したミニバラも少しずつ芽吹いています。それから、大根の頭を切り取って水に入れ、ちょこちょこ出てくる大根葉を食べようと思っていたのですが、一気に伸びて花が咲きました。もくろみとは違いますが、なかなかきれいです。

クロッカス アネモネ

ミニバラ オレガノとローズマリー

満開のゼラニウム 大根の花

大根の花(拡大)


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/050312.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Herbs/050312.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 06, Sun ..*..*..

'*★ ひなまつり2 ★*'


今年は日本食料品を売っているお店(ニジヤ)でケーキを注文しました。スポンジにもイチゴとクリームがはさんであって、おいしかった^^


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050306.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050306.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 02, Wed ..*..*..

'*★ ひなまつり ★*'


ひなまつりなので、今年は何か飾ろうかなと思って、探してました。

日本食のお店(ミツワ)でひなあられを見ていたら、こんなのもありました。キャラメルコーンのひなあられ風です。

どうでしょう?ひなまつりとは遠いのでしょうか^^;



この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050302.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/Days/050302.trackback

no trackback




..*..*.. 2005 Mar 01, Tue ..*..*..

'*★ F1 2005年レギュレーション ★*'


今年も3月6日オーストラリアGPを皮切りにF1が始まります。今年の主なレギュレーション(ルール)の変更点を書き留めておきたいと思います。

私は2002年からF1を見ているので、最初はこの変更にぎょっとしました。が、「最近のF1は面白くなくなった」と言っている古くからのF1ファンには面白くなる一面があるようです。

ここ数年の主な変更理由は「コスト削減」「安全性」「F1をおもしろくする」です。F1は最低20人の登録ドライバーがいないと規約によりテレビ放送ができません。ここ数年、プライベートチームが資金不足からつぶれてしまって、20人ぎりぎりのレースとなっています。そして毎年つぶれる可能性のあるチームが出ているため、コストの問題は深刻です。安全面は、もちろん、ドライバーが死なないためです。

【予選方式】
土曜の午後に予選1回め、日曜午前に予選2回めを行い、2回の予選の合計タイムで、日曜の午後の決勝のグリッド(スタート順)が決まる---昨年は1回めの予選で2回めの順番を決め、2回めの予選のみで決勝のグリッドが決まっていた。

【タイヤ】
各ドライバーは、使うタイヤの決定は土曜の午前8時まで。予選、決勝を通してタイヤの使用は1セットのみ。つまり、金曜のフリー走行で走っただけでタイヤの決定しなくてはならず、ドライバーのタイヤ選択能力が大きくひびく。雨のときはまた別のルールあり。

【レース中のタイヤ交換】
予選、決勝を通してタイヤの使用は1セットのみ許可されているのでレース中のタイヤ交換は不可。パンクやダメージのタイヤ交換は可能だけど、燃料給油と同時に行ってはいけない。

タイヤの交換って約5秒でできるので、昨年までは給油(約7秒以上)している間にタイヤ交換できました。レース中に無理な走りやミスでタイヤを酷使しても、そのタイヤを換えてしまうことができたのです。今回のレギュレーションによって、各ドライバーはタイヤを大切に扱うと同時にタイヤの性能を最大限に引き出さなくてはならず、つまり、ドライバーのタイヤのマネージメント能力が問われるそう。

ちなみに、94年までは給油がなかったので、どのドライバーもタイヤマネージメントは上手だったそうです。当時のドライバーはほとんどいなくなってるので、今年は何が起こるか?ここらへんが、旧F1ファンを刺激するようです。

【エンジン】
2レース(グランプリ)で1エンジンを使用。予選でエンジン交換を行ったら決勝グリッド(スタート順)10番手後退、予選後のエンジン交換はグリッド最後尾。ただし、エンジントラブルによりレースを完走できなかった場合は、次のレースではペナルティを受けることなくエンジン交換が可能。(完走した場合は、2レースでまったく同じエンジンを使わなくてはならない)

以前はグランプリの3日間で、走るごとにエンジンを換えることもできました。エンジンは新しければ新しいほど壊れる確率も減るので、お金のあるチームがエンジンをたくさん作って勝率をあげられました。それが、去年から、1レースで1エンジンの使用となり、今年は2レースで1エンジン。でもコストは大きく削減できます。

エンジンメーカーは、エンジンの耐久性を今まで以上に考慮しなくちゃならなくなります。素人目(私)にみると、佐藤琢磨のいるホンダのエンジンって早いけど、壊れやすいイメージなのでちょっと心配。でも、天下のホンダだから大丈夫かな。

【空力】
フロントウイングの高さを50mm引き上げる。リアウイング位置を150mm前方へ移動。ディフューザーの高さを縮小。リアタイヤ前のボディワークの削減。

車を速く走らせるための重要な要素は、エンジンとタイヤ、シャシー、ボディの形状です。特にF1では1秒以内の差で争うことが少なくないため、車の形(ボディの形状)は重要。車にあたる風の流し方とか、摩擦をの減らし方など数秒速くできるだけで、順位が大きく変わってくるのです。

この空力のレギュレーションの変更は、マシンを遅くする(安全性)ためのもの。その規定の中で、少しでも早くするために、エンジニアは昼夜、努力しているわけです。


これらの変更が吉と出るのはどのチームか?!楽しみですね。


この記事のURL : http://www.kkoisland.com/blog/docs/F1/050301.html

TrackBack ping me at: http://www.kkoisland.com/blog/docs/F1/050301.trackback

no trackback





       

December 2018
           
         

Recent Entry

Category

Archives

2004年の日記
2003年の日記
2002年の日記
2001年の日記
2000年の日記
1999年の日記
1998年の日記
1997年の日記


RSS Subscribe