'*★ F1 2006 USGP 木曜日のピットウォーク ★*'
F1 アメリカグランプリに行ったのは、2002年、2003年、2004年に続いて4回目。去年は家でテレビ観戦してました。
F1は基本的に4日間で構成されています。木曜日のイベント、金曜日のフリー走行、土曜日の予選、日曜日の本戦(グランプリ)。
木曜日から参加したのは今年が初めて。4回めにしてフル参戦(=すべての日程に参加)です。
水曜日にサンノゼからダラス経由でインディアナポリスに入り、今年は、ブログで知り合ったでぶんさんとかずぅさんご夫婦と現地で合流しました。
2006年6月29日、木曜日の朝8時。いよいよ出発です。
 |
 |
木曜日だけは場内に駐車できました 関係者気分♪(ウソ) |
伝統のレンガ |
|
インディアナポリス・モーター・スピードウェイ(Indianapolis Motor Speedway)は、1909年に開設された当時、全周にわたってレンガで舗装されていたそうです。今はアスファルトですが、その頃のレンガの路面がコントロールライン上に1ヤード(0.914m)分だけ残っています。それが右上の写真。
木曜日は、ピットの中をを見ることができる「ピットウォーク(Pit Walkabout)」がありました。
 |
 |
ピット見学中 |
ピットを横から見たとこ |
|
ピット(Pit)とは、レース中にマシンの整備やタイヤ交換、燃料補給などを行なう場所のことで、メインストレート(スタートやゴールするとこ)のイン側に配置されています。
他のグランプリでは、ピット開放などなかったり、あってもものすごく高くつくそうです。アメリカGPでは、グランプリ当日のチケットを持っていれば誰でも入ることができます。
ピットクルーたちが作業しているところを目の前で見ることができました。
↓写真↓は、全チーム2枚ずつ載せてみました。
 |
 |
マイルドセブン・ルノーF1チーム (ルノー) |
|
|
 |
 |
チーム・マクラーレン・メルセデス (マクラーレン) |
マクラーレンだけタイヤが たくさん出ていた |
|
 |
 |
スクーデリア・フェラーリ・マールボロ (フェラーリ) |
|
|
 |
 |
パナソニック・トヨタ・レーシング (トヨタ) |
|
|
 |
 |
ウィリアムズF1チーム (ウィリアムズ) |
|
|
 |
 |
ラッキーストライク・Honda・レーシング F1チーム(ホンダ) |
|
|
 |
 |
レッドブル・レーシング (レッドブル) |
|
|
 |
 |
BMWザウバーF1チーム (BMW) |
給油機のチェックか? |
|
 |
 |
MF1レーシング (ミッドランド) |
|
|
 |
 |
スクーデリア・トーロ・ロッソ (トロロッソ) |
↑この差、比べてください↓ お金のあるトロロッソ |
|
 |
 |
SUPER AGURI F1チーム (スーパーアグリ) |
お金のないスーパーアグリ |
|
スーパーアグリは各椅子の前に名前が彫ってありました。「Aguri-san」って彫ってあったのが印象的。
 |
 |
トヨタの高性能お天気レーダー |
インタビューしてた |
|
トヨタ、レッドブル(含トロロッソ)あたりがお金のあるチームです。他も、F1に参戦するんだからそれなりにお金はありますが、今年参戦のアグリチームだけは、今のところ、一番貧乏なチームです。でも、少しずつスポンサーが決まって来てるのが嬉しいですね。
ホテルに戻ってテレビを見てたら、右上のインタビューシーンが何度も映ってました。
 |
 |
米国のSpeed TVの解説者 ボブ バーシャ(Bob Varsha) |
ホンダのニック フライが目の前に! |
|
ピットウォーク中にドライバー達がインタビューされてるところが映像で映し出されていました。インタビューしてたのはボブ。ピットウォーク中だったのでじっくりは見れなかったんだけど。
サイン会もあったようですが、整理券をもらえなかったので参加できず。整理券をもらえた人は少人数だったようです。
パドックの入り口のところで、ホンダ代表のニック フライに遭遇しました。至近距離1メートルくらい! 特に好きではないのですが、関係者を見られるのは嬉しいものですね。
あと、写真は撮れなかったけど、有名なF1カメラマンのけんさわさんと松本さんを見かけました。
久しぶりに歩き回ったので、疲れました〜。でも楽しかった♪
ここに載せきれなかった分は、こちらにアップしました。画像を1枚クリックして、[次へ-->]をクリックしていくとスライド風に見ることができます。
|