2001年12月29日(木) くもり 『ジンジャーブレッドハウス』 ![]() こっちでは、こういうクッキーの家を作るキットが売っていて、前日にいろいろなお店を回って探したんだけど、なぜか売り切れとか売っていなかったりとかで、見つかりませんでした。それならいっそう作ってしまおう!ということで生地を作るところからやってみました。 クッキーの生地を焼き、粉砂糖と卵白でアイシングをつくり、生地をくっつけました。アイシングが乾くのに一晩かかったので、粉砂糖の雪を屋根に降らせるまで、1日では終わらせられないほどの大作となりました(^^)
↓その過程はざっとこんな感じです↓
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クッキー生地 バター 250g 薄力粉 500g グラニュー糖 120g ハチミツ 1カップ ココア 50g 塩 小さじ1/2 シナモン 小さじ2 ジンジャーパウダー 小さじ1 クローブ 小さじ1/2 ベーキングパウダー 小さじ1 1/2 バニラエッセンス 小さじ1 卵 1個 アイシング 卵白 2個分 粉砂糖 3カップ レモン汁 小さじ1 --1. ボールにバター(250g)を入れ白っぽくなるまでまぜる。グラニュー糖(120g)を加えふんわりと軽くなれば卵(1個)を加えなめらかになるまでしっかりまぜる。最後にはちみつを(1カップ)加える。 --2. 薄力粉(500g)、ココア(50g) 、塩 (小さじ1/2)、 シナモン(小さじ2)、ジンジャーパウダー (小さじ1)、 クローブ(小さじ1/2)、ベーキングパウダー(小さじ1 1/2) 、バニラエッセンス (小さじ1)をふるいにかけ、1/2量を加え木べらで 混ぜる。 さらに残り1/2量を加え木ベラで混ぜる。冷蔵庫で1時間くらいい休ませる。 --3. オーブンを340F(170C)に余熱する。生地を台の上に出し、粉をふって 2、3ミリ厚さに伸ばす。 レンガ模様をつけるため、ナイフなどで軽く筋をつける。 オーブンペーパーの上に乗せて中段で20分焼く。焼いたクッキーはしっかり冷めるまで平らな所に置きます。 屋根 19cm(横) x 17cm(縦) -- 2枚 壁 17cm(横) x 7(高さ) -- 2枚 三角型の壁 17cm(奥行き) x 19cm(高さ) -- 2枚 --4. アイシングを作る。泡立て器で卵白(2個分)を泡立て白っぽく全体に泡立ったらレモン汁(小さじ1)を加える。 粉砂糖(3カップ)を数回に分けて加える。 --5. 一番細い口金をつけた絞り袋にアイシングを入れ、窓などを描いて、壁を4枚つける。最後に屋根をつける。アンジェリカを飾る。 --6. 一晩おいて、粉砂糖をふりかけ雪にする。 粉砂糖と卵白をまぜると糊になるとは知りませんでした。クッキーはときどき作るけど、ジンジャーブレッドクッキーは、ジンジャーパウダーや、シナモンや、クローブをを入れるので、アメリカで買うクッキーの香りがします。 こっちでは、クリスマスの飾りは1月の1週くらいまでは片付けないので、私たちのこのジンジャーブレッドハウスも、しばらく部屋に飾ります(^^) ![]() 2001年12月27日(木) くもり 『iPod』 去年までは年末が1週間も休みになることはなくて、でも、自主的に休暇をとる人が多かったこともあり、年末は出社してもたいして仕事もなく楽々でした。でも今年は会社が休暇を決めたためか、休み前の締め切りも多くて、最後の方、わりとバタバタしてました。だから、あまりこの休暇は歓迎してなかったんだけど、いざ休みがはじまってみるとやっぱりいいです。 普段、なかなかできないパソコンの整理ができました。(私は片付けるのが大好き)今までWindowsに保存してたものをマックに移したり、ばらばらになっていたファイルをまとめたり、アイコンを使いやすくしたり、初期設定を変更したり、と、特にOSXが、いっそう使いやすくなりました(^^) ![]() 出たばかりのときは、ウォークマンみたいなものと書きましたけど、確かにウォークマンと思えばいいのですけど、もっといいです。ウォークマンだとCD1枚、カセット1本しか入らないでしょう?でも、iPodだと本当に宣伝のとおり、「1000曲をポケットに」という感じです。5ギガの容量のあるんです。 ウォークマンとしてはもちろん、ステレオにつなぐと、そのままスピーカーから音楽が流れます。手元のiPodを操作するだけで、CDを入れ替えたりする面倒がありません。それから、カセットにつなげるアダプタも買ったので、車の中でも聞けます。昔、車の窓ガラスを割られてCDプレーヤーを盗まれてから、車の中ではカセットしか聴いてなかったのですが、これで、CDもいつでも聴けます。車を駐車するときには、iPodはポケットへ。盗まれると困るので(^^; まず、持っているCDを iBook(MacのCD-Rom)に入れて、iTune(アプリケーション)を立ち上げ、CDのコピーをします。iTuneが、インターネットを通して「CDデータベース」というのにアクセスし、そのCDの情報をとってきて内容のコピーをはじめます。インターネットを通すところがちょっと違うけど、昔、レコードやCDをテープにコピーした感覚ですね。 ![]() 操作も簡単で、自分のリスト別、アーティスト別、曲目別に選べます。シャッフルやリピート、スリープもできます。再生中の曲が表示されるので、新しいCDでも、曲のタイトルがすぐわかります。ボリュームもその場で変えられるし、10時間以上持ちます。休みの日に1日中聴いても充電の必要がありません。充電用のコンセントもあるし。日本語の選択も簡単。表示設定で英語を選んでも、タイトルやアーティストが日本語の場合は、日本語で表示されます。 ここのところ、CDにはあまり興味をもっていなかったんだけど、またまた聴きたくなってきました(^^) ところで、5ギガのハードディスクなので普通のフロッピーディスクのようにデータを持ち運びできるかも、とも思ったけど、音楽用に特殊にフォーマットされているということで、音楽以外には使えないようです。(と思っていましたが、実は使えるそうです。オプション設定で、HDDを普通に使う、というオプションあり)あと、FirewireはなくてもUSB があれば使えます。(と思っていましたが、私の勘違いだったようです。USBは使えないそうです(^^;)iTuneは無料のマック用のソフトですが、Windows用はないんじゃないかな?(と思っていましたが、あるそうです(^^;、xPodというWindows用のソフトがあるそう) アップルのサイトに詳しいことが載ってるので、興味のある人は読んでみてね(^^) *この日記を書き終わってから、いろいろと情報が寄せられました。カッコ内が訂正版(^^;) 2001年12月24日(月) くもり 『クリスマス』 クリスマスはいかがでしたか?こっちは今日、24日、明日がクリスマスです。 私の会社は今年は、クリスマスからお正月までお休みです。会社によって、そ の年によって、年末年始のお休みって違うんだけど、不況のときは、こうやっ て、1週間とか、まともてお休みにしてしまう会社が多いらしいです。誰も会 社に来なければ、電力の消費がかなりおさえられるらしいんですね。 去年は、日本で言う年末年始の休暇ってなかったので、普通のスケジュールだっ たんだけど、今年はこうやって1週間もお休みになるために、休み前に終わら せることが多くてたいへんでした。 でも無事、終わりました。ひとつ悔やまれるのは、会社のクリスマスの飾りを デジカメに収めるのを忘れてしまったこと。3週間前から、すごくきれいに飾 り付けされてたので、毎日「明日、デジカメを持ってこよう」と思っていたの に、忘れてしまいました。残念(><@) |
新しいものは上になります。下から上に読んでね(^^) |